Claude Codeを20万円分使ってバイブコーディングの生産性を更に向上させるツールを作った
バイブコーディングの効率化でGit worktreeが話題になっていたけど、コマンドの実行や管理が大変そうだったので、まずは効率化するツールを作りたいと思いました。いつもならシェルスクリプトとかエイリアスで済ませるところですが、バイブコーディングでOSSとして作ってみたら面白そうと思い、この1週間集中して開発しました。
結果、Git worktreeの管理を効率化するCLIツールをリリースすることができました。途中からはドッグフーディングで自らの生産性も向上させて、Claude Codeを20万円分以上使いましたがCLIツールとしてかなりクオリティの高いものを短期間で作ることができました。
PhantomというCLIツールを作りました。Git worktreeを簡単に管理できるツールで、docker exec
みたいにワークツリーの中でコマンドを実行する機能があったり、tmuxやfzfとの統合機能も備えています。
Phantomの基本的な仕組みはシンプルです。phantom create feature-awesome
を実行すると、.git/phantom/worktrees/
ディレクトリの中に feature-awesome
という名前の新しいGit worktreeを作成します。
your-project/
├── .git/
│ └── phantom/
│ └── worktrees/
│ ├── feature-awesome/ # worktree名(ブランチ名と同名)
│ ├── bugfix-login/
│ └── hotfix-critical/
このように「ワークツリーの保存場所を固定させる」「ワークツリー名をブランチ名と同じにする」という制約を加えることで、Git worktreeの管理を簡単にしています。
後はめちゃくちゃ使いやすいCLIを提供することを目標としています。
Claude Codeを使って完全バイブコーディングで開発しました。ソースコードもREADMEもPRもIssueも全てClaude Codeに書いてもらっています。私自身は全くコードを書いていません。
6月1日から作り始めて、1週間後の6月8日にv1.0.0をリリースしました。
初日はGit worktreeを使わずに、Claude Codeを1つだけ立ち上げて欲しい機能を一つずつ実装しました。この日は150ドルくらい使いました。
この時点で基本的な機能は実装できたので、v0.1をリリースし、次の日からは実際にPhantomを使ってGit worktreeを用いた並行開発を始めました。平日なのもあってバラつきはありましたが、1日2時間くらいの時間を確保して開発しました。
週末はスタバに開店凸して3時間、家に帰って昼から8時間くらい集中して開発しました。
おかげで土曜日に3回、日曜日に2回も機能リリースをし、v1.0.0をリリースすることができました。
ccusage を使って出力した利用履歴がこちらです。別のことに使ったりもしていたのと、もう一台のPCでも開発していたので正確ではありませんが、Phantomには約1600ドル(約23万円)分くらい使ったと思います。といってもClaude Maxプランに加入しているので実際は$200の定額です。
最後の土日は1000ドル近く使っていますね。